ふとした時に、自分が猫背になっていると自覚した経験はありませんか?
ヨガを行うにあたって”姿勢”はとても大切なポイントの1つです。
くずれた姿勢は見た目の悪さだけでなく、身体的にもさまざまな悪影響を及ぼす原因にも…。
そんな姿勢の改善に一役買ってくれるのが今回ご紹介する「ヨガホイール」というアイテムです。
姿勢改善や柔軟性の向上はもちろん、使い方によって肩こり・腰痛の改善など様々な効果が期待できる優れもの。
また、ヨガをする方だけでなく普段運動をしない人も気軽に使えるとして、今SNSを通じて全世界で話題沸騰中のアイテムでもあります。
今回は、そんなヨガホイールについて詳しくご紹介していきたいと思います。
【他のおすすめ記事】
→ ヨガって健康にいいの?基本ポーズや呼吸法など健康効果について徹底解説
目次
1 ヨガホイールとは
ヨガホイールは、2014年にニューヨーク発「ヨガのためだけじゃなく誰でも使える」をコンセプトに背骨の柔軟を目的として作られたトレーニング器具です。
直径約30センチメートルほどの至ってシンプルな輪っかのデザインが特徴的。
そんなシンプルなデザインとヨガのポーズを組み合わせた写真が映えて美しい…。と注目され、今SNSを通じて世界中に爆発的なブームがおきています。
【ウィッテムおすすめアイテム】
ヨガホイール→ 【ONLINE STORE】はこちらから
2 ヨガホイールにはどんな効果が?
2-1現代人特有のスマホやPC使用による猫背や前傾などの姿勢改善
ヨガホイールを使ってストレッチを行うことで、現代人の悩みの種とされる猫背や前傾姿勢などの改善に効果があります。
現代人が生活する上で、PCやスマホはなくてならない存在です。
特に普段からデスクワークが中心の仕事の場合、長時間椅子に座って同じ姿勢でPCを眺めるため、肩や腰を酷使ししがちですよね。
そういったPCやスマホの長時間の使用は、筋肉の緊張状態によって固まってしまい、猫背や前傾姿勢など原因に…。
姿勢の悪さは、肩こりや頭痛など…。さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。
ヨガホイールを使ったストレッチを取り入れることで硬くなった身体の緊張がほぐれ、姿勢改善をはじめとする肩こりや頭痛などの体の不調の解消に期待できます。
もちろん、根本的な姿勢改善をするためには、ストレッチを継続的に行う必要があることは意識しておきましょう。
2-2 血行促進やデトックス効果
ヨガホイールの使用は、血行促進し、むくみ解消やデトックス効果が期待できます。
血行不良は、頭痛や肩こりをはじめ、女性にありがちな冷え性などの原因に…。
ヨガホイールを使うことで、通常のヨガでは伸ばしきれなかった細部まで伸ばせることができるため、血の巡りが良くなり血行促進に繋がります。
ぜひ、日々の習慣に取り入れることをおすすめいたします。
2-3 心身のリラックス効果
ヨガホイールは心の不調にも効果が期待できます。
明日は大事な会議で絶対に失敗できない。または、明日は早く起きなくなちゃいけないなど…。不安要素があった場合、眠りにつこうとしても何だか心がモヤモヤしてリラックスできないという経験はありませんか?
その理由、緊張によって呼吸が浅くなっていることが原因かもしれません。
そんな時にこそ使いたいのがヨガホイール。ヨガホイールの上に仰向けで横になって手を広げることで、胸部と肋骨周辺の筋肉の緊張がほぐれます。
すると、自然と呼吸しやくすなり、深く長い呼吸ができるようなることで自律神経が整います。
眠らなきゃいけないのに、どうしても眠れないなんて場合には、ぜひヨガホイールを使用してみてくださいね。
2-4 ヨガのアーサナ(ポーズ)が綺麗に
ヨガにとってアーサナはとても大切です。
しかし、やり初めのうちはとても難しいもの。
特に後屈系のアーサナは恐怖心が芽生えてしまい、億劫になりがち…。
ヨガホイールは背中の曲線にフィットするため、安定性が増し、体の正しい使い方を学ぶことができます。
さらには腸腰筋や鼠径部など…。意識しにくい部位の正しいストレッチ補助アイテムとしても非常におすすめです。
上級者の場合は、ホイールの上でアーサナを行うことで、正しいバランス感覚を身に付けることが期待できます。
より正しく効果的で美しいアーサナをするためにも、ぜひヨガホイールを活用してみてはいかがでしょうか。
3 ヨガホイールの使い方とは?
ヨガホイールのは使い方は様々。
普段あまり運動をしないという方から上級者まで…。使い方を変えることで幅広く使用することができます。
ここでは、そんなヨガホイールのおすすめの使い方をご紹介していこうとおもいます。
3-1 肩こりや腰痛などに効果的なポーズ
一般的に猫の伸びのポーズと言われているポーズになります。
文字通り、猫が伸びをしているようなポーズをイメージしていただけるといいかもしれません。
これは、肩甲骨から背骨をストレッチするポーズで、主に肩こりや腰痛、便秘の解消などにも効果的です。
やり方としては、四つんばいの姿勢になった状態で息を吸いながら、背筋を頭とお尻側に伸ばしていきます。
両手でホイールを抱え込むように前方へと伸ばしつつ、お尻を天井に突き上げて、息を吐きながら胸を床に近付けていきます。この時、目線は両手の間から床を見るイメージでやるといいかもしれません。
深く呼吸しながら、猫が伸びをするのをイメージすることがポイントです。
好みでポジションを微調整しつつ、自分が最もリラックスできる位置を探してみるといいかもしれません。
3-2 足のむくみや疲れ、シェイプアップなどに効果的なポーズ
股関節や骨盤まわりのストレッチです。下半身の筋力強化や女性に嬉しいシェイプアップ効果などが期待できます。
まずは、ヨガホイールを体の向きに合うように床におきます。
次に、後ろ足の膝を伸ばした状態でつま先をあげ、太ももの部分をホイールの上にのせ、上半身を起こしながら、前足はかかとが膝の真上に来るようにアジャストしていきます。
この時、上半身がしっかりとまっすぐに起こせているのか意識するといいかもしれません。
その状態で、後ろ足のヨガホイールをコロコロと動かすことで、凝り固まった筋肉をほぐしていくと同時に下半身の引き締め効果に期待できます。
初めてやる方は、前足の膝の上に両手を置きながらポーズをとると安定しやすくなります。
まずは、左右合わせて10分~15分程度の時間を目安に行うと良いでしょう。
しっかりと呼吸も意識しながらやると、なお効果的です。
3-3 肩こりやリラックスに効果的なポーズ
一般的に魚のポーズと言われているポーズになります。
胸を開き、脊骨全体をストレッチすることによって、肩こり解消や、呼吸機能活性化によるリラックス効果が期待できます。
まずは、ヨガホイールを床に置きます。
次に、肩甲骨から背中のあたりがホイールの上にくるようにして、両手を広げながら仰向けでホイールの上にのります。
その状態で、ヨガホイールを首から腰あたりにかけてゆっくりコロコロと上下に動かすことで筋肉がほぐれ、呼吸機能を整え、リラックスすることができます。
そのため、不眠改善などにも効果的なポーズです。このポーズも10分~15分程度を目安に行ってみてくださいね。
4ヨガホイール選びのポイントは”強度”
ヨガホイール選びをする上で大切なポイントとなるのは、ずばり強度ではないでしょうか。
一般的に、サイズ感はどれも同じようなものですが、強度に関しては大きな差があります。
強度が弱いホイールの場合、ホイールが歪んでしまったり、安定しないなんてことも…。
特にヨガホイールに乗ってアーサナをするという方は注意して選ぶ必要があります。
強度を比較して選ぶ場合は、「耐荷重〇〇〇kg」というキーワードを見るといいでしょう。
150キロまでと書いてあるものもあれば、300キロまで耐えられるなんて商品もあります。
さらには、使われている素材も合金やプラスチックなど…様々。
どれがいいのか分からないし不安という方は、ネットなどではなく、直接店頭で、店員さんに確認しながら購入されたほうが安心かもしれません。
ヨガホイールで身も心もリラックス
今回は、今話題沸騰中のヨガホイールとその使い方や選び方ついてご紹介させていただきました。
ヨガホイールは、使い方次第で様々な効果を発揮してくれるとても便利なアイテムです。
ヨガホイールを使用したストレッチを普段から習慣づけることで、ポーズ(アーサナ)を行う際の正しい姿勢づくりや柔軟性の向上に役立ってくれることでしょう。
また、普段運動されていないという方でも、気軽にヨガホイールを使用したストレッチに挑戦できますので、まずは1日10分間でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?