失敗しないヨガウェアの選び方 │ 初心者におすすめ!選び方のコツ

ヨガは、動きやすい楽な格好で行うことが基本です。

しかしそう言われても、具体的にどんなウェアを着たら良いのか分からない…という方も多いのではないでしょうか?

ヨガウェアは素材感やサイズ感などに気をつけて選ばないと動きづらくなってしまい、せっかくの心地よいポーズを台無しにしてしまうなんてことも…。

特にヨガ教室などに通う方の場合、「周りと違う格好で参加してしまい、クラスで自分一人だけ浮いてしまった」というケースもよくあるそうです。

本日はそんなヨガウェア選びに悩む初心者の方に向けて、ウェアを選ぶ際のポイントをわかりやすく解説いたします。

 

【他のおすすめ記事】
ヨガって健康にいいの?基本ポーズや呼吸法など健康効果について徹底解説
正しいヨガマットの使い方や選ぶ際に気をつけたい4つのポイント

1 快適なヨガをできるかどうかは「ウェア選び」で決まる

yoga-wear-choice01

快適にヨガをできるかどうかは、ウェア選びで決まると言われています。

ヨガは、ゆっくりと呼吸を整えながら、時にダイナミックなポーズを行うこともあります。上体を反らしたり、脚を大きく開くなど、柔軟性を要求されることが多いようです。

それゆえにウェアも、ヨガ独特のポーズに対応できるようなアイテムを選ぶ必要がありそうです。

例えば、伸縮性のないものやごわつきの強い素材のウェアを選んでしまうと、動きづらくなってしまい、ヨガの姿勢の邪魔になってしまうなんてことも。

できれば店頭でウェアを実際に試着し、動きやすさや肌さわりを確かめてから購入するのがいいのではないでしょうか。

2 ヨガウェアとしてよく着用されているアイテム

では一般的にヨガウェアとして着用されているアイテムは、一体どのようなものなのでしょうか?

トップスとボトムスに分けてそれぞれ見ていきましょう。

2-1 トップス

yoga-wear-choice-02

ヨガウェアのトップスは、スポーツブラやカップ付きのタンクトップが一般的です。

通常のトップスだと、裾がめくれ上がってしまったり、胸元から見えてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。

スポーツブラやカップ付きのタンクトップなら適度なフィット感と動きやすさもカバーできます。

肩を出すのが苦手な場合は、カップ付きのTシャツなどもあります。

ただしその場合には、裾がめくり上がらないように「絞り」の付いたアイテムを選ぶと良いかもしれません。

2-2 ボトムス

yoga-wear-choice-03

ヨガウェアのボトムスは、レギンスやサルエルパンツが一般的です。

フィット感と可動域の広さを重視するならレギンスがベストですが、ボディラインを見せたくない方や、レギンスのフィット感が苦手な場合はサルエルパンツを着用してみましょう。

ただしサルエルパンツの場合には、股下があまりに深いデザインのアイテムを選んでしまうと可動域を狭めてしまいます。

ヨガのポーズを邪魔しない程度の適度なシルエットのものを選ぶようにするといいかもしれませんね。

その他にもガウチョパンツ、ショートパンツ、中にはオールインワンを着用する方もいらっしゃいますが、いずれにせよヨガのポーズを邪魔しないようなアイテムを選ぶのがポイントです。

3 ヨガウェアを選ぶ際に意識したい3つのポイント

yoga-wear-choice-02

では実際にヨガウェアを選ぶにあたって、どのような点を意識すれば良いのでしょうか?

「サイズ」「素材」「機能性」の3つの観点でみていきましょう。

3-1 体に程よくフィットするサイズが理想的

ヨガウェアは、体に程よくフィットするサイズが理想的と言われています。

初心者の方の場合、「ヨガ = リラックス」というイメージから、ゆとりを重視したアイテムを選んでしまいがちですが、ポーズを行う際に邪魔になってしまうこともあります。

例えば、トップスの裾がめくれ上がってしまったりボトムスが脚に引っかかってしまうと、気になってヨガに集中できないなんて方もいるのではないでしょうか?

かといってフィット感の強すぎるアイテムを選んでしまうと、今度はリラックス感が失われがちです。

ゆったりし過ぎず、なおかつ締め付け過ぎない”適度なフィット感”のあるアイテムを選ぶようにするのもポイントの1つです。

3-2 素材は伸縮性の高いものがベスト

ヨガウェアは、できるだけ肌触りがよく伸縮性の高いアイテムが活躍してくれます。

先ほども触れましたが、ヨガには上体を反らしたり脚を開くなど独特の「ポーズ」があります。伸縮性の低い素材感のアイテムを選んでしまうと、ポーズを行う際の可動域が狭くなってしまう可能性もあるのです。

どんなにデザイン性が高くても、可動域が狭くなってしまっては、快適にヨガを行えなくなってしまうかも。

通常の綿素材などはできるだけ控え、ストレッチ素材と混紡した「ストレッチ・コットン」や「ポリエウレタン」など伸縮性に富んだ素材を使用したアイテムがおすすめです。

3-3 速乾性など機能性に優れたアイテムを選ぶ

ヨガウェアは、吸汗吸湿性や速乾性など「機能性」に優れたアイテムを選ぶようにしてみましょう。

ヨガには、リラックス系からエクササイズ系まで沢山のスタイルがあり、特にエクササイズ系のヨガの場合は運動量も多く、たくさんの汗をかくこともあります。

その際、通常のコットン地のアイテムだと汗でウェアが肌にくっついてしまったり、脇や背中などの汗染みが目立ってしまったりすることも。

できるだけ吸汗速乾の機能のあるアイテムを選び、ストレスとは無縁の心地よいヨガタイムを楽しみましょう。

4 初心者がやってしまいがちなヨガウェア選びの失敗例

先ほどの3つのポイントを押さえていると快適にヨガを楽しむことができます。

ただし、ストレスフリーにヨガを楽しむためにも以下のようなアイテムの着用時は気をつける必要があるかもしれません。

4-1 フード付きのアイテム

パーカーなどフード付きのアイテムを着てしまうと、フードが首に当たってしまい、ヨガに集中できなくなってしまう可能性があります。

特に下を向くポーズの時には、フードが落ちてきて頭にかかってしまうことも…。

フード付きのアイテムはなんとなく安心感があるため、選んでしまうかもしれませんが、ヨガウェアにはちょっとだけ不向きかもしれません。

4-2 ジップなど金具のついたアイテム

ジップなどの金具のついたアイテムは、ポーズ次第で金具部分が体に食い込んでしまうことがあります。

ヨガのスタイル次第では怪我の原因になることも…。

安全にヨガを行うためにも、できるだけ金具のついたアイテムは避けましょう。

また金具でなくても、硬さのある装飾などが施されているアイテムも要注意です。

4-3 フィット感の強すぎるアイテム

適度なフィット感はヨガウェア選びにおける重要なポイントですが、あまりにフィット感が強すぎるアイテムは控えた方が良いでしょう。

締め付けや圧迫感がストレスとなってしまい、ヨガに集中できなくなってしまう可能性があります。

また圧迫感が強ければ強いほど、可動域を狭めてしまう場合もありますので、あくまで”丁度良いフィット感”のアイテムを選ぶように意識しましょう。

5 ヨガの種類や運動強度に合わせてウェアを選ぶことも大切!

一口にヨガと言っても、その種類は意外とたくさんあることをご存知でしょうか?

代表的なヨガの種類

  • マタニティーヨガ
  • ハタヨガ
  • パワーヨガ
  • ホットヨガ
  • ピグラムヨガ etc…

呼吸を整えたりリラックスすることを主な目的とするヨガもあれば、大量の汗をかくハードなヨガもあります。

そのためヨガの種類や運動強度に応じてウェアの選び方も変えるのも効果的。

以下では、種類ごとのおすすめウェアについて解説いたします。

5-1 リラックスを目的としたヨガ

メディテーション(瞑想)が中心のヨガや、リラックスしながら行うマタニティーヨガの場合は、

カップ付きのトップスやサルエルパンツなど、比較的ゆとりのあるアイテムがおすすめと言われています。

リラックス目的のヨガの場合は極端なポーズも少ないため、裾がめくり上がったりするようなシーンもほとんどありません。肌触りや快適性を重視した、ストレスの少ないウェアを選ぶようにしてみてください。

5-2 柔軟や骨盤矯正を目的としたヨガ

呼吸を整えつつもある程度ダイナミックな動きを伴うハタヨガや、骨盤矯正を目的としたヨガの場合には、フィット感のあるウェアを選ぶと良いでしょう。

特にハタヨガの場合は、様々なポーズ(アーナサ)が要求されるため、ゆとりのあるトップスを着用すると裾がめくれ上がってしまうこともよくあります。

なのでトップスはブラトップや裾に絞りのついているアイテムがおすすめです。

ボトムスに関してはレギンスでもサルエルパンツでも、お好きなアイテムで問題ありません。

5-3 エクササイズを目的としたハードなヨガ

いわゆるパワーヨガと呼ばれる運動強度の硬いハードなヨガは、上下ともにフィット感のあるウェアを選んでみてください。

トップスはスポーツブラやブラトップ、ボトムスはレギンスなど動きやすいアイテムがおすすめです。

またエクササイズ目的のヨガの場合は、リラックス系のヨガと比べてたくさんの汗をかくため、ベタつきがストレスになりがちです。できるだけ素材に関しても吸汗吸湿性や速乾性に優れたアイテムを選ぶようにしましょう。

5-4 高温多湿の部屋で大量の汗を掻くヨガ

高温多湿の部屋で行うホットヨガやピグラムヨガには、通気性や速乾性に優れた機能性重視のウェアを選ぶと良いでしょう。

トップスには機能性素材のタンクトップやキャミソール、ボトムスにはショートパンツやホットパンツがおすすめです。どうしても脚を露出したくない場合には、レギンス等を履くのも良いですね。

とにかくたくさん汗をかきますので、通常のコットン素材のウェアはNG!汗でベタつくと衣服が肌にくっついてしまい、ストレスになってしまうことも。

上下ともに吸汗速乾性の高いアイテムがベストではないでしょうか。

ウェア選びはヨガの醍醐味!心地よく自分らしいウェアで楽しもう

いかがでしたか?快適にヨガをできるかどうかは、ウェア選びが大切になりそうです。

まずは、自分がヨガをしている姿をイメージして、ヨガのスタイルにマッチしたアイテムを選ぶようにするといいかもしれません。

オシャレに格好良く、そして快適にヨガを楽しむために、自分の気持ちを高めてくれるような素敵なヨガウェアを選んでくださいね!

【ウィッテムおすすめアイテム】

FT Tee Tank set → 【ONLINE STORE】はこちらから

Fitness C&S pants → 【ONLINE STORE】はこちらから

BACK