ヨガにとって必須の要素となるのが、「ポーズ(アーサナ)」。
しかしこのアーサナ、初心者の方にとっては意外と難しいようで…
「体が硬くて、どうしても思うようなポーズが取れない」という悩みを持たれる方も多いようです。
そんな時に大活躍してくれるのが、「ヨガブロック」!
今回は、そんなヨガブロックについて種類や最低限おさえておくべき正しい使い方に至るまで詳しく解説していきます。
【他のおすすめ記事】
→ 失敗しないヨガウェアの選び方│初心者におすすめ!選び方のコツ
目次
1 そもそもヨガブロックとは?
ヨガブロックとは、ヨガの基本であるポーズ(アーサナ)を行う際に、正しい姿勢と美しいフォームをサポートする補助具です。
特にヨガを始めて間もない頃は、柔軟性も低い上に体幹も安定せず、難しいポーズを行う際にバランスを崩してしまうこともあるのではないでしょうか?
なんとか踏ん張って無理なポーズを取ることで体を痛めてしまったり、怪我をしてしまうことも…。
ゆっくりと呼吸を整えながらリラックスして行うのがヨガの基本ですので、余計な踏ん張りや力みは本来は必要ありません。
余計な緊張が解消しやすいヨガブロックは、軸のブレない美しいポーズの手助けをしてくれます。
2 ヨガブロックの3つの種類
ヨガブロックには、主に、EVA樹脂製、コルク製、木製の3つの種類があります。
ここではそれぞれの素材ごとのメリットとデメリットを見ていきましょう!
2-1 軽くて持ち運びやすいEVA樹脂製
持ち運びやすさを重視するならEVA樹脂製(エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂)のヨガブロックがオススメです。
EVA樹脂は軽量で弾力性も高く、値段も他の素材の製品と比べて安いという点が大きな特徴といえます。
ヨガ教室に通っている方も、EVA樹脂製なら気軽に持っていくことが可能でしょう。
「コストを抑えつつ、とりあえずヨガブロックを試してみたい!」、という方にはうってつけのヨガブロックです。
2-2 滑りにくくホールド感抜群のコルク製
コルク製のヨガブロックは、とにかく滑りにくくホールド感が抜群です。
耐久性にも優れているので、一度購入すれば長く活躍してくれます。
ちなみにコルクは環境にも優しいリサイクル素材としても知られ、エコでエシカルなイメージの強いヨガとの相性も抜群!
またコルクは汗を吸収してくれるため、自分の手汗で滑ってしまうこともありません。ただしそれゆえに雑菌も発生しやすいという点がデメリットに…。こまめなお手入れも必要になってきます。
2-3 耐久性重視なら木製
とにかく耐久性と安定感を重視するなら木製のヨガブロックがオススメです。
他の素材と比べて重さがあるためグラつくこともほとんどありません。
難しいポーズでもしっかりとサポートしてくるので、ヨガに集中できるでしょう。
ほのかに香る「木」ならではの優しい芳香によるリラックス感もまた大きな魅力の1つです。
ただし、木製ゆえに1〜2kg程度の重さがあります。持ち運びにはEVA樹脂製やコルク製の製品を使い、木製は自宅用として持っておくといいのではないでしょうか。
またコルク製同様、汗を吸いやすいため日当たりの良い場所で乾かすなどメンテナンスも必要となる点は要注意です!
3 ヨガブロックの正しい使い方は?
ヨガブロックは、柔軟性が足りず、苦手なポーズがある場合に、必要に応じてヨガマットの上に積み上げて使用します。
まずはいつでも手に取れるように、ヨガブロックをヨガマットの近くに置いておきましょう。
3-1 ロウ・ミドル・ハイの3段階で使い分ける
ヨガブロックは基本的に、縦・横・高さの異なる長方形です。よってどの面を下にするかによって、ブロックの高さが変わります。
最もブロックが低くなる置き方をロウ、真ん中がミドル、最もブロックが高くなる置き方はハイと呼ばれています。
ポーズをとる際に起こる筋肉の緊張を弛緩させるために必要な高さに応じて、床と接する面を変えてみましょう。
まずはハイの置き方からスタートし、ポーズの際に踏ん張ったり力んだりせずに済む高さはロウ・ミドル・ハイのどれなのか確かめながら使ってみることがオススメです。
3-2 複数のヨガブロックを重ねて高さを調整してもOK
ロウ・ミドル・ハイの3つで高さを調節してもいまいちしっくりとこない場合には、複数のヨガブロックを重ねて使ってみると良いでしょう。
高さの異なるヨガブロックをうまく使って微調整することで、自分好みの高さを見つけることができます。
ただし重ねることで安定感が失われる可能性もありますので、初心者の方はまず先ほどご紹介したロウ・ミドル・ハイの中で高さを調節するようにしましょう。
ある程度慣れてきた段階で、「より難易度の高いポーズに挑戦したい!」という場合には、複数のヨガブロックを重ねて使ってみてください。
ヨガブロックを活用してヨガの上達を目指そう!
本日はヨガブロックについてご紹介いたしました。
ポーズ(アーサナ)は、ヨガの基本かつ最も奥深い要素の1つです。
体の柔軟性が次第に高まり、自分のできるポーズの種類が増えれば増えるほど、ヨガももっと楽しめるのではないでしょうか。
初めのうちはなかなか思うようなポーズができないこともあるかもしれませんが、本日ご紹介したヨガブロックをうまく活用しつつ、焦らずゆっくりと上達を目指しましょう。