これから寒くなる季節に活躍してくれるニットやセーター。“自宅で洗濯をした時に縮んでしまったり型崩れしてしまった…”なんて経験をしたことはありませんか?
実はウールやカシミヤなど、ニットやセーターで使われている繊維は水や熱に弱く痛みやすいと言われています。
始めからクリーニングに出してしまう人も多いかもしれませんが、実はおうちでも傷つけずに洗濯する方法があるんです。
そこで今回はニットやセーターを自宅での洗濯する時のいくつかのポイントをご紹介していきます。
【他のおすすめ記事】
→ シルエットが大切!ニットの着こなしについて徹底解説
目次
1 洗濯する前に気をつけたいこと
1-1 手洗い?洗濯機?洗濯表記をチェック
まずはお持ちのニットやセーターの「洗濯表記」を確認することで、”自宅で洗濯することが可能な種類か?”または”どのような洗濯方法が適切か?”を見ていきましょう。
恐らく普段から洗濯する時に「洋服のタグについている洗濯表記をチェックしている」という人は少ないのでは?
中でもチェックしたいのが「桶のマーク」。このマークの記載があれば家庭用洗濯機を使用することができるんです。
また、マークの中央に書いてある数字は使用できる水の限界温度、マークの下のラインは洗濯機に対しての耐性の強弱を表しているんだとか。
もし桶のマークに手のイラストが描かれている場合は「手洗い」をしなくてはいけない素材という意味。
バツ印が描かれている場合はおうちでの洗濯は不可。自宅での洗濯は避けクリーニングに出すことをオススメします。
1-2 どんな洗剤を使えばいい?
ニットやセーターを洗濯するときは中性洗剤がよいとされていますが、特に一般的な洗剤よりも衣類にやさしい「おしゃれ着洗剤」がオススメなんです。
もともとニットやセーターは痛みやすく色落ちしやすいアイテム。汚れが目立つからといって漂白剤を使用してしまうと生地がすぐに痛んでしまうんだとか。
落ちにくい汚れが残ってしまった場合は、汚れ部分を洗剤で揉むように予洗いをしてから洗濯機で洗うとよいと言われています。
2 おうちでの洗濯方法
おうちでの洗濯方法について、洗濯機を使用した場合と手洗いの場合、それぞれのポイントや注意点について見ていきましょう。
2-1 洗濯機で洗う時のポイント
洗濯機を使用してニットやセーターを洗う時は、必ず洗濯ネットに入れて洗うようにしましょう。
実はセーターやニットが縮んでしまうのは、濡れた衣服同士の摩擦によって引き起こされる「フェルト化」という現象が原因と言われています。
セーターやニットはしっかり畳み、ネットの幅や厚みに衣服がぴったり合うように入れることがポイント。
このようにネットと衣服の間に隙間を作らないことで摩擦を軽減し、フェルト化や毛玉の発生を抑えることができるというわけなんですね。
また、自宅用の洗濯機に”手洗い”や”ドライ”といったコースが選択可能な場合はそちらの方が衣服に負担をかけずに洗うことができるんだとか。
ウールなどの化学繊維は冷たい水や40度以上の高温が苦手な繊維。洗う時は30度くらいのぬるま湯を使用し、乾燥機などの使用は避けた方がよいかもしれませんね。
2-2 手洗いする時のポイント
実はニットやセーターを洗濯する頻度は月に1回がベストと言われているんだとか。
月1回だと少し不潔と感じてしまうもの…。できれば他の衣類同様に着用した後はすぐに洗濯したいですよね。
そんな時は洗濯機を使用するよりも手洗いの方が衣類へのダメージが少なく済むのでオススメ。
手洗いする時も先ほどと同様、ネットに入れて洗うようにしましょう。
桶などにぬるま湯と中性洗剤を入れ、摩擦に気をつけながらやさしく押すように洗います。もし汚れが目立つ場合は10分ほど浸け置きしておくとよいかもしれません。
汚れが浮いてきたら洗剤水を捨て、ぬるま湯で洗剤をすすぐ作業を何度か繰り返します。
すすぎ終わったらタオルなどを使用して残った水分を吸い取っていきますが、脱水だけは洗濯機を使用してもよいかもしれません。
ただし脱水は一番弱い設定に調整し、時間も1分程度にとどめるようにしましょう。
3 干す時にはひと手間を
洗濯し終わったニットやセーターをハンガーに吊るして干す人が多いのではないでしょうか。
実は干して吊るしてしまうと、型崩れしてしまったり袖や裾が伸びてしまう可能性があるのであまりオススメできません。
ニットやセーターは平置きの状態で乾かす「平干し」のがよいと言われています。
平干しする際は専用のネットを使用すると便利。ただ平干しがない場合は、ハンバーを2本使用し、三角穴にニットやセーターを通すことで出来るだけ平らに干すようにするとよいかもしれませんね。
4 ニットやセーターを保菅する時の注意点
ニットやセーターは必ず畳んで保管するようにしましょう。
もともと型崩れしやすいニットやセーター。ついついハンガーにかけたまま保管しがちですが、そのような保管方法だと全体が伸びてしまったり、首回りが広がってしまう原因となってしまうんだとか。
ただ、畳んで保管したニットやセーターをいざ着ようと思った時、折りジワが気になってしまったことはありませんか?
前述しましたが、ニットやセーターに使用されている素材は高温が苦手。アイロンなどでシワを伸ばそうとすると生地が痛んでしまいます。
そんな時は、スチームアイロンがオススメ。あまり蒸気をあてすぎないように優しくシワを伸ばしていくとよいでしょう。
まとめ
今回は秋冬の定番アイテムであるニットやセーターの洗濯方法についてご紹介しました。
ウールやカシミヤなど、水や熱に弱い素材が使用されているニットやセーター。
他の衣類と同様に洗濯してしまうと型崩れや袖や裾が縮んでしまう原因になってしまうこともあります。
まずは洗濯表記を確認し、自宅で洗濯してよい場合は摩擦をできるだけ軽減するような方法で洗うことを心がけましょう。
もし色落ちや色移りしそうな場合、同系色の衣類でまとめて洗濯するか個別に洗うようにするとよいかもしれません。
この冬はぜひ本記事を参考に、ニットやセーターの洗濯方法を改めて確認してみてはいかがでしょうか。