そろそろ夏が近づいてきましたね。日差しが強くなってくると紫外線の影響が気になってきませんか?
紫外線は放置しておくと「シミ」や「シワ」などお肌のトラブルの元になってしまうだけではなく、実は他にも体に色々な影響を与えてしまう可能性も…。
そんなトラブルを回避するために、今回は紫外線(UV)について理解し、どのようにうまく付き合っていけばよいかその方法についてご紹介していきます。
【他のおすすめ記事】
→ 夏の紫外線対策には帽子が必須!サンバイザーの効果について徹底解説!
→ 忘れがちな手のUVケア、ハンドカバーで紫外線対策もバッチリ!
目次
1 紫外線を知ろう
1-1 紫外線(UV)の種類
紫外線(UV)とは、太陽の光に含まれている中の「目に見えない光」のこと。
波長の長さによって「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類に分けられています。
1-2 紫外線にはどんな影響がある?
紫外線を無防備に浴びてしまうと、体の中に「活性酸素」を発生させ細胞の「酸化」を促進させてしまうと言われています。つまり細胞を老化させてしまう危険性があるということに…
また紫外線はお肌に悪影響を与えてしまう危険性もあり、先ほどの紫外線の3種類のうち「UV-A」「UV-B」がその原因となっています。
1-2-1 「UV-A」が与える影響
実は紫外線の約90%はこの「UV-A」と言われています。
「UV-A」の特徴は、お肌に急激な影響を与えるのではなく、少しずつダメージを蓄積させていくところにあります。
お肌の奥の方まで徐々にダメージを与えていき、お肌の「ハリ」や「弾力」を失わせ、最終的に「シワ」の原因となってしまうとも…。
また、お肌のメラニンを酸化させる作用、つまり「日焼け」の原因もこの「UV-A」だそうです。
1-2-2 「UV-B」が与える影響
「UV-B」は量はそれほど多くないですが、「UV-A」と比べ短期間でお肌に大きな影響を与えてしまうと言われています。
日焼けした後にお肌が急に赤くなってしまったり、「シミ」の原因を作ってしまうのがこの「UV-B」だそうです。
2 紫外線量が多くなる季節や場所は?
2-1 紫外線対策はどの季節が大事?
「紫外線対策は夏の時期だけすればよい」と思いがちですが、実は大きな間違い!
気象庁などで公開されている紫外線の量のデータによると、1年で紫外線の量が多くなるのは夏の時期(7月〜8月)ですが、冬時期でも夏の約半分~3分の1程度の紫外線量があると言われています。
つまり、紫外線対策は夏の時期だけでなく年間を通じて心掛けることが大切なんですね。
2-2 紫外線に気をつけなくてはいけない場所は?
紫外線量は標高が高くなるほど多くなると言われています。気象庁のデータによると、1000m標高が高くなると紫外線量は約10%多くなるとも…。
また、普段の生活で気をつけたいのが「地面から反射する紫外線」。
例えば、「アスファルト」は太陽から届いた紫外線の内の約10%を反射させてしまうと言われています。つまり素足のまま道路の上を歩いていると紫外線の反射により、足元から日焼けしてしまうリスクがあります。
また以外ですが「雪面」は80%もの紫外線を反射してしまうんだとか。冬の時期こそ、UVケアを怠ってしまうとお肌のトラブルの原因となって可能性があります。
3 紫外線対策(UVケアやUVカット)は何をすればよい?
特に女性の方は「日焼け止め」を塗るなど、紫外線対策を常に心掛けている方が多いかと思います。
ここではUVケアやUVカットに効果的な方法を具体的に見ていきましょう。
3-1 UVケアには「日焼け止め」がおすすめ
紫外線対策の基本と言えば「日焼け止め」ではないでしょうか。
紫外線への防止効果は数値化されており、日焼け止めのパッケージなどに書かれている「SPF」「PA」がそれです。
「SPF」がUV-Bの防止効果を、「PA」はUV-Aの防止効果を表しています。
数値が高く、+(プラス)の表記が多いほど防止効果が高いという意味ですので、日焼け止めを選ぶときはぜひ参考にしてみてください。
3-2 帽子を被る
頭は高いところにあるため、紫外線の影響を最も受けやすいところです。顔はもちろんですが、髪の毛や頭皮も紫外線から守るために「帽子」を被るようにするとよいでしょう。
できるだけUV加工された帽子や、つばの広い帽子を選ぶのがおすすめです。
3-3 アームカバーをつける
半袖を着る機会が多くなる夏に活躍してくれるのが「アームカバー」です。
選ぶ際の色のポイントですが「白系」に比べ「黒系」の方がUVカット率が高いと言われているため、「黒系」を選ぶのがよいでしょう。
日焼け止めと合わせてよりUVケア効果を高めるのもよいですし、お肌が敏感で頻繁に日焼け止めを塗るのを敬遠したい方などにおすすめです。
4 UVカット効果が期待できる素材
衣服にはUVカットの効果が期待できる素材があります。
「ビニロン」や「ポリエステル」といった素材は紫外線のブロック率が高い素材と言われており、特に「ポリエステル」は紫外線を吸収する作用があるため、UVカットに向いている素材と言われています。
5 体の中から紫外線対策!おすすめの食事は?
紫外線を浴びることで発生した「活性酸素」の効果を軽減させるには、「抗酸化作用」が高い食品をとるのがよいとされています。
トマトに含まれる「リコピン」やブルーベリーに含まれる「アントシアニン」は抗酸化作用が高く、活性酸素を消去してくれるので身体にいいことがいっぱい。
また、「ビタミンA」には皮膚や粘膜を正常に保つ効果が、「ビタミンC」にはメラニン色素の生成を抑えてくれる効果があり、それぞれ紫外線の影響を和らげてくれる可能性があります。
さらに「ビタミンE」にも抗酸化作用の効果が期待でき、この「ビタミンA・C・E」は食品から摂取してもよいですが、サプリメントなどから摂取するのもお手軽でよいかもしれません。
まとめ
本日は紫外線(UV)についてご紹介しました。紫外線は夏の強い日差し以外でも、しっかりケアをすることが重要ではないでしょうか。
紫外線が与える影響は、お肌のトラブルもそうですが放っておくと「皮膚ガン」の原因になってしまう恐れがあります。
病気のリスクを回避して健康を維持していくためにも、予防や対策を心掛けることをおすすめいたします。
【ウィッテムおすすめアイテム】
TACKRIBON HAT → 【ONLINE STORE】はこちらから
2WAY VISOR → 【ONLINE STORE】はこちらから