乾燥は喉の大敵!冬に気をつけたいケア方法についてご紹介

部屋の中が乾燥しがちな季節、朝起きた時に”喉に痛みを感じた”ということはありませんか?

喉の痛みの原因である”腫れや炎症”は、風邪の引き始めなどでよく見られる症状。

ただその痛みを放って置いてしまうと、炎症が広がり症状がどんどん悪化してしまうなんてことも。

普段から喉を大切にすることはもちろん、改めてケア方法について確認し喉を守るための対策を立ててみてはいかがでしょうか。

今回は喉のケアについて効果的な方法や食べ物、正しいうがいの仕方ついて詳しくご紹介していきます。

1 なぜ喉が痛くなる?その原因について

throat-care-01

よく風邪の引き始めに感じる喉の痛み。この痛みは風邪のウイルスや細菌が喉に侵入し、細胞を破壊することで“炎症や腫れ”を引き起こしてしまうことが原因と言われています。

ただ空気が乾燥している時、”喉が痛くなってしまった”という経験はありませんか?

喉にはもともと外部から侵入してきたウイルスや細菌を外へ追い出す防衛機能が備わっています。

しかし、喉が乾燥している状態だとこの防衛機能が低下してしまい、細菌が侵入しやすい状態になってしまうんだとか。

つまり部屋の空気が乾燥し、喉の潤いも失われてしまうことでウイルスや細菌に侵入を許してしまい、結果として喉に痛みを感じてしまうという訳なんですね。

また、喉に炎症ができてしまう原因には細菌やウイルスの影響以外にもあります。

例えば、刺激の強い香辛料やお酒の過剰摂取、ホコリやタバコ、花粉の影響、長い時間喋ってしまったり、大声を出してしまうなど

普段の何気ない行動の中でも、喉に負担がかかっていると感じた時は注意が必要なんですね。

2 うがいの正しい方法とは

throat-care-02

風邪予防や喉の調子を整えるために「うがい」を実践している人は多いのではないでしょうか。

そもそもうがいには、喉の粘膜についている細菌やホコリといった炎症の原因になるものを体外に排出する役割があります。

ここでは正しいうがいの方法について見ていきましょう。

2-1 水でうがいするのが正解?

普段、手洗いと一緒に何気なく済ませてしまう”うがい”。

水やぬるま湯を使用する人が大半ですが、中には“食塩水”や”お茶”でうがいをしているという方もいるのではないでしょうか。

実は塩やお茶に含まれる”カテキン”という成分には殺菌作用があるため、水やぬるま湯にはないプラスの効果が期待できるんです。

また、喉の炎症が進行してしまい痛みがひどい場合は「うがい薬」を使用してみてはいかがでしょう。

一般的にうがい薬には“殺菌作用”と”抗炎症作用”という2つの効能があり、自身の症状に合わせて選ぶとよいかもしれませんね。

2-2 おすすめのうがい方法

うがいの回数や方法は意外と人によってバラバラ。

前述した通り、うがいには喉の粘膜から細菌を追い出す効果や口腔内を清潔に保つ、いわゆるオーラルケアの効果もあるんだとか。

ただ、回数が多すぎると粘膜を傷つけてしまったり、炎症がさらに悪化してしまう場合もあるので注意が必要です。

【正しいうがいの方法】

  1. 口の中に水を含んで軽くすすぎます。まずは口腔内を清潔に。
  2. 次に喉に水を溜め、”ゴロゴロ”と喉うがいをしていきます。うがいの長さは10〜15秒程度。この時、口を「お」を発音する形にするとより喉の奥まで水を届かせることができます。
  3. 最後に水を吐き出します。うがいの回数は2〜3回程度がベスト。

3 すぐに実践したい喉のケア

throat-care-03

3-1 喉に潤いを与える

“喉の乾燥”は前述した通り、細菌の侵入を促進させてしまうため喉には大敵。

まず、こまめに水分補給を行うことで喉にある程度の潤いを保つようにすることが効果的なんです。

また、エアコンを使用してしまうと部屋の中が乾燥しがち。

そんな時は加湿器を使用するなど、室内の湿度を保つことで喉に負担をかけないようにするとよいかもしれませんね。

3-2 のど飴を使用してみる

のど飴を舐めることで喉に潤いを与えるのも効果的です。

のど飴には「食品」「医療部外品」「医療品」の3種類があります。

「食品」とはいわゆるスーパーやコンビニなどでも手に入る飴のことですが、「医療品」と「医療部外品」の違いについてはご存知でしょうか。

「医療品」は抗炎症効果などの効能が認められているのど飴。「医療部外品」はあくまで炎症など”予防”としての効果があるのど飴です。

現在の喉の調子とケア方法に合わせてのど飴を選ぶようにしましょう。

3-3 寝る時にマスクを着用

マスクをしたままで寝ることは細菌が侵入してくれるのを防いでくれたり、保湿効果も期待できるので”喉のケア”のためにはぜひおすすめしたいところ。

ただマスクをしたまま寝るのはどうしても息苦しく感じてしまうもの。

効果があるとは分かっていても、なかなか実践するのは難しいかもしれませんね。

4 喉のケアに効果的な食事とは?

throat-care-04

喉のケアによい食べ物、悪い食べ物があることをご存知でしょうか。

殺菌効果が高いハチミツ炎症を押さえてくれる大根は、喉のケアに効果的と言われている食べ物。

喉の調子が悪いと感じたら積極的に摂取することをおすすめします。

一方、牛乳やチョコレート、ヨーグルトといった食べ物は喉に膜を張ってしまい、喉が傷つきやすくなってしまうんだとか。

また、うがいの時は効果的だった食塩も食事としてとる場合は、食塩の持つ脱水効果により喉が乾きやすくなってしまう可能性もあるので取りすぎには注意が必要なんです。

まとめ

本日は日頃から気をつけたい喉のケアについてご紹介してきました。

細菌やウイルスが喉に侵入し、炎症を起こすことで始まる喉の痛み。

喉が乾燥している状態だと細菌が侵入しやすくなってしまうため、常に喉に潤いを保つことが大切なんです。

ただ、睡眠をしっかり取ったり、アルコールやタバコを控える、こまめにうがいすることを日頃から心がけ、喉に負担をかけないことが一番のケアかもしれませんね。

喉の調子を整えたい方や普段から喉に負担をかけてしまっている方、ぜひ本記事のケア方法を参考にしていただけると幸いです。

BACK