これから気温が高くなってくると、どうしても気になってしまう汗のニオイや脇の汗じみ。
皆さんはどのような汗対策を実践していますか?
実は汗が臭ってしまうのは、お肌の環境や汗腺の働き、食生活や生活習慣など様々な要因があると言われています。
本日は汗について汗腺や汗の種類、汗が臭ってしまう原因から対策までをご紹介いたします。
【他のおすすめ記事】
→ 汗をかいてお肌の若返えらせよう!運動と美容の関係について
目次
1 気になる汗のニオイと原因について
汗には「よい汗」と「悪い汗」2種類があることをご存知ですか?
本来、気温や運動をすることで上がってしまった時に体温を下げる「体温調整」の役割をしている汗。
どうしても「汗は臭う」というイメージを持ってしまいがちですが、実は汗自体は無臭なんです!
臭ってしまうのは、汗が出てくる部分「汗腺」の働きや皮膚にいる細菌が関係していると言われています。
ここでは汗が臭ってしまう原因や汗腺の働きによって変化する「よい汗」と「悪い汗」について詳しく見てみていきましょう。
1-1 エクリン腺とアポクリン腺
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2つの種類があります。
全身のいろいろな箇所にある汗腺「エクリン汗腺」。
普段かいている汗のほとんどがこのエクリン汗腺から出ているものです。出てくる汗の成分はほぼ水分で無色透明。
わきの下など体のごく限られた部分ある「アポクリン汗腺」。
ほとんど水分だったエクリン汗腺とは異なり、タンパク質やアンモニアといった成分を含んだ乳白色の汗が出てきます。
1-2 ニオイの原因!汗や汚れをエサにするニオイ細菌とは
本来無臭である汗が臭ってしまうのは、皮膚にいる細菌が原因と言われています。
皮膚にあるアカや皮脂と混ざりあった汗を細菌が分解した時にニオイが発生してしまうんだとか。
エクリン汗腺から出てくる汗はいわゆる「汗臭い」と表現される酸っぱいようなニオイ。
アポクリン汗腺はアンモニアなどのニオイの元となる成分を含んでいるので、細菌が分解するといわゆる「ワキガ特有のニオイ」を発してしまうと言われています。
1-3 よい汗?悪い汗?汗腺の働きについて
汗にはサラサラした「よい汗」とベタベタした「悪い汗」の2種類があることをご存知ですか?
汗腺にはろ過機能が備わっていて、汗が皮膚の表面から出てくる前に余分な成分を取り除く働きがあります。
このろ過がうまく働いている時はほぼ水分のみのサラサラとした「よい汗」が出てきます。「よい汗」は細菌のエサになる前に蒸発してしまうためニオイが発生しにくいそう。
一方ろ過がうまくいかないと、老廃物を含んだベタベタな「悪い汗」が出てきてしまうんだとか。
この悪い汗は濃度が高く蒸発しにくいため、ニオイの原因となりやすいと言われています。
2 汗のニオイ対策に効果的な4つのポイント
2-1 常に肌を清潔に保つ
汗のニオイ対策では常にお肌を清潔に保つことが大切。
お肌にいる菌が繁殖してニオイを発してしまう前に、汗をかいた時はさっと拭き取ってしまうのがニオイを抑えるためにはよいと言われています。
特に「アポクリン汗腺」が多い部分は、毎日ボディーソープやせっけんでしっかり洗い常に清潔にしておくようにしましょう。
また、発汗や菌の繁殖を防ぐオドラント剤を使うとさらに高い効果が期待できます。
2-2 運動をして汗腺の働きを活発に
普段から汗をかく習慣がないと汗腺のろ過機能はどんどん衰えてくると言われています。
汗腺の働きを促すには、ランニングやウォーキングといった有酸素運動が効果的。
ハードなトレーニングより汗ばむ程度の運動がよいそうです。
衰えた汗腺からは老廃物を含んだニオイが発生しやすい「悪い汗」がでやすくなってしまうので、有酸素運動で定期的に汗をかくようにしましょう。
2-3 お風呂で汗をかくのも有効?
もちろん入浴による発汗でも汗腺の機能を整えることは可能です。
汗腺の機能を高めるためには「半身浴」がオススメ。
「高温のお湯での全身浴」だと一気に汗が出てしまい汗腺のろ過が間に合わず、結局汗腺の機能がうまく働いてくれないため「悪い汗」が出てしまうことに…。
37~38度くらいののお湯に、みぞおちあたりまで10~15分浸かるのが効果的と言われています。
2-4 肉類や脂が多い食事を控える
日々の食生活の乱れも汗が臭ってしまう原因のひとつ。
特にニオイの原因になると言われているのが「肉類」や「脂の強い食事」の2つです。
肉類に多く含まれるたんぱく質はニオイの元となる「アンモニア」に分解され、「脂の強い食事」は体内で酸化しやすいと言われており、こちらもニオイの原因となってしまうとも。
ニオイ対策として、肉類や脂の強い食事は「抗酸化作用のある食品」と一緒にとることでニオイを軽減できると言われています。
例えばビタミンCを含む野菜や果物、ビタミンEを含むオリーブオイルや玄米などなど…。
ニオイが気になる場合は、バランスのお肉や脂の強い食事を控え、「抗酸化作用」のある食材を取り入れるバランスのよい食事を心がけるようにしましょう。
3 女性の大敵!汗じみ対策
夏の暑い時期は特に脇の汗じみは気になるところ。
しょうがないなぁ…と諦めつつも、女性の方は好きな洋服を着れないのは辛いですよね。
ここでは汗じみ対策として、オススメの洋服の素材や効果的な食事について見ていきましょう。
3-1 汗じみの目立たない素材を選ぶ
汗じみに効果的と言われている素材は「ポリエステル」や「サテン」などの速乾性がある素材。
汗をかいてもすぐ乾いてくれる素材は汗じみが目立たず、肌触りもよくて夏でもさらっと着こなせます。
また、また汗をよく吸収し消臭効果の高い「レーヨン」という素材もオススメ!
棉や麻といった素材やグレーやネイビーといった色は、汗じみが目立ってしまう洋服ですので選ぶ時には注意するようにしましょう。
3-2 発汗を促してしまう食材を控える
脇汗が気になる時、発汗を促してしまう食事を少し控えてみるのはいかがでしょうか。
辛い食べ物を食べると発汗を促してしまうのは有名。
他には酸っぱいすぎる食べ物や甘すぎる食べ物など「刺激が強すぎるもの」や「味が濃すぎるもの」、コーヒーに含まれる「カフェイン」などにも発汗作用があるので、控える方が無難です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は女性ならどうしても気になってしまう汗のニオイや汗じみについて、汗腺の種類や汗が臭ってしまう原因から対策までご紹介させていただきました。
汗はどうしても臭ってしまうイメージがありますが、意外なことに汗自体にはニオイはありません。
お肌を常に清潔に保っていれば気になるニオイを未然に防ぐことが可能!
また、汗腺が衰えないように定期に汗をかくこともニオイ対策には効果的です。
特に夏の時期はどうしてもエアコンの影響で体が冷えすぎて、汗腺が衰えがち…。
定期的な運動や半身浴で汗腺の働きを活発にしておくことをオススメします。