紫外線対策!意外と知らない日焼けや日焼け止めの効果や正しい使い方について

これから夏本番になってくると、どうしても気になってしまうのが「日焼け」。

「日焼け止め」の効果は紫外線からお肌を守る役割、ということは皆さんご存知かと思いますが、意外と間違った塗り方をしてしまっている人が多いと言われています。

せっかく日焼け止めクリームをこまめにぬっても、効果が発揮されなければ意味がありません。

本日は「日焼けや日焼け止め」についての基本知識やSPA・PAといった指標から注意したい塗り方までご紹介いたします。

 

【他のおすすめ記事】
【UVケアで肌トラブルを回避】紫外線対策に役立つ4つのこと

1 なぜ肌は「日焼け」をしてしまうのか

sunscreen-01

1-1 「日焼け」のメカニズム

日焼けした肌は「小麦色で健康的」なんてイメージを持たれがち。
しかし、日焼けの原因である「紫外線」はお肌に思っている以上のダメージを与えてしまっていることをご存知でしたか?

「日焼け」とは実は紫外線からお肌を守るために行われている作用なのです。

皮膚には太陽の光から肌を守るサングラスのような役目の「メラニン」という色素細胞があります。
紫外線が皮膚に当たると皮膚を守ろうとメラニン色素が増え、結果お肌を褐色に変えていくそう。

これがいわゆる「日焼け」で肌が焼けてしまった状態ということなのです。

1-2 「日焼け」のリスク

日焼けには肌の色が黒くなる「サンタン」と肌が赤くなる「サンバーン」の2種類があります。

この「サンバーン」の状態がひどくなっていくと、痛みや火照りを持った「水ぶくれやむくみ」を起こしてしまうと言われています。

また、はっきりとした関連性はまだわからないらしいですが、白内障や皮膚ガンといった病気も紫外線が原因ではないかとも…。

お肌の美容については、女性が気になる「シミ、シワ、たるみ」も紫外線を浴びることが原因と言われているため、しっかりと日焼け対策をすることをオススメいたします。

2 お肌を守る「日焼け止めクリーム」について知ろう

sunscreen-02

2-1 「日焼け止めクリーム」の役割

市販されている「日焼け止めクリーム」に入っている成分で大切な役割を担っているのは大きく分けて2つあります。

1つ目は「紫外線吸収剤」。
これは紫外線を熱や赤外線などのエネルギーに変え、それを放出することで肌に紫外線が浸透するのを防ぐ働き。

2つ目は「紫外線散乱剤」。
酸化チタンや酸化亜鉛といった成分によって紫外線を反射させる働き、つまり肌に金属の反射膜を作るようなイメージです。

2-2 SPFとPA

市販の日焼け止めのパッケージに書いてある「SPF・PA」という指標の意味をご存知ですか?
これは複数ある紫外線の波長のうち、どの波長に対してどのくらいの防止効果があるのかを表した指標です。

SPFとは「紫外線防御指数」のこと。
紫外線の種類の中でも、UV-B波という肌に炎症を起こすと言われる波長の防止効果を表す指標です。

SPFの数値は大きければ大きいほど防止効果が高く、よほど屋外に長時間いない限りSPF30くらいでちょうどよいと言われているんだとか。

一方、PAは「UVA防御指数」のこと。
こちらはUV-Aという皮膚の黒化、つまり黒く日焼けしてしまう波長の防止効果を表す指標。

PAの数値は「+(プラス)」表示されており、+が多ければ多いほど防止効果が高い日焼け止めといことです。

2-3 日焼け止めの効果はどれくらい継続する?

日焼け止めの効果が持続する時間をご存知ですか?

実は塗り始めてから「2〜3時間程度」とそれほど長く効果があるものではありません。
これはどの日焼け止めクリームでもだいたい同じくらいの持続時間と言われているそうです。

外出時間が長くなるようでしたら、2時間に1回塗り直すことをオススメいたします。
また汗をかいてしまって日焼け止めの効果が落ちてしまった時も同様です。

2-4 メイク時の日焼け止めはどうする?

よく女性の方が気にしていると言われている「メイクの時の日焼け止めはどうするのか?」という問題。

決まりはありませんが、お化粧をする一番最初に日焼け止めを塗るとよいと言われているそうです。
つまり「日焼け止め」→「化粧下地」→「ファンデーション」の順番がオススメ。

ただし、最初に日焼け止めをぬっても効果がなくなったら、もちろん塗り直しが必要。
日焼け止めを化粧の上から塗り直す際には、スプレータイプやパウダータイプのものを利用すると便利かもしれません。

3 日焼け止めクリームの塗る時の注意点

sunscreen-03

日焼け止めをこまめにぬっても、誤った塗り方ではその効果を発揮してくれない可能性があります。

ここでは日焼け止めを塗る時の注意点をいくつか見ていきましょう。

3-1 乾いた肌にそのまま塗る

肌が乾いた状態で日焼け止めクリームをぬってしまうと、肌が余計乾燥してしまうことがあるそうです。

日焼け止めを塗る前は、化粧水や美容液でお肌を整えてから塗るようにしましょう。

3-2 塗りが薄かったりムラがある

日焼け止めは適量をムラなくしっかり塗ることが大切。

ポイントは全体に塗った後、特に焼けやすいと言われているほおや鼻などにもう一度重ね塗りをする。
そうすることで、さらに紫外線カットの効果をアップできるとも言われています。

注意いただきたいのが、強くすりこむようにぬってしまうと肌に悪い刺激を与えてしまうので、優しく塗り込むようにしましょう。

3-3 1日の終わりにはしっかり洗い流す

日焼け止めクリームにもお化粧と同様、多くの油分を含んでいます。

その日の外出が済んだら、クレンジングをしてキレイ洗い流すことで肌トラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本日は「日焼けと日焼け止めの効果」についてご紹介いたしました。

実は「日焼け」は紫外線が及ぼす悪影響から私たちの肌を守ってくれているんですね。

そんな働きのサポートとして活躍してくれるのが「日焼け止めクリーム」。
しっかりUVカットをして肌トラブルやそのほかの病気を未然に防ぐようにしましょう。

また、意外と日焼け止めクリームを誤った方法でぬってしまっている方も多かったのではないでしょうか。
本記事で紹介しました、日焼け止めを塗る時の注意点をぜひ参考にしてみてください!

BACK