ビタミンB1やミネラルを摂取しよう!夏バテ対策に効果的な食事とは

夏の時期、皆さんも1度は「夏バテ」になってしまい食欲が落ちたり、疲れがなかなか取れなかったりといった経験はありませんか?

「熱はないのになんだかだるい…」なんて思ったらそれが夏バテかもしれません。

夏バテ予防にはうなぎや豚肉を食べるのがよいなど、対策について色々と耳にしますが、果たしてどのような方法が効果的なのでしょうか。

本日はそんな夏バテの原因や症状についてのあれこれや、夏バテ対策に効果的な食事など予防方法についてご紹介します。

1 そもそも「夏バテ」ってなに?

summer-bat-01

1-1 夏バテの症状

「夏バテ」と言ってもその症状は人それぞれ。皆さんも一度はこれらの症状を経験したことはないでしょうか。

  • 疲れがとれない
  • だるさ
  • 食欲がない
  • 眠れない

気温が上がるとともに、なんだか体がだるく疲れが取れにくくなっていませんか?
また冷たいものを取りすぎて食欲がなくなってしまったり、暑さで寝苦しくてよく眠れなかったりしていませんか?

このような気温や湿度の上昇で引き起こされる体調不良を総称して「夏バテ」と呼んでいるそうです。

1-2 どうして夏バテなるの?その原因とは

summer-bat-02

「夏バテ」を引き起こす大きな原因のひとつが「自律神経の乱れ」。

夏の時期に寝苦しくてしっかり熟睡できなかったり、エアコンをついつい強くしすぎて室内と室外の温度差が激しくなったり…。そうした体への負担が自律神経を乱してしまう原因なんだとか。

自律神経が乱れてしまうと、汗が出にくく体温調整をうまくコントロールできなくなるそうです。
そうなると体内に熱がこもりやすくなり、だるさなどの倦怠感や消化不良から食欲不振を引き起こしてしまうとも。

このように、自律神経のバランスが崩れてしまうことが「夏バテ」を引き起こす原因となってしまいます。

2 効果的な「夏バテ対策」4つのポイント

2-1 栄養価の高い食事をとる

1番大切なことは量を食べるのではなく、夏バテ予防に効果のある栄養を意識的にとること。

後ほど詳しくご紹介しますが、疲労回復効果のある食材やビタミン類が多く含まれる食材を選ぶとよいと言われています。

夏バテになってしまった後だと食欲が落ちてしまい、結局ビタミンやミネラル不足になってしまうという悪循環に陥ってしまいますので、予防として日頃から食生活の改善には意識的に取り組むことをオススメします。

2-2 適度な運動をする

summer-bat-03

適度な運動は食欲促進や安眠効果があるだけでなく、夏に落ちてしまいがちな「汗をかく」能力を高めてくれる効果があると言われています。

ハードな運動をする必要はなく、軽いウォーキングやジョギング、家でやる簡単なヨガやストレッチなどでも十分な効果が期待できるので、夏バテ予防にぜひ取り入れてみるのはいかがでしょうか。

2-3 水分補給はこまめに

体温調整を正常に行うことが夏バテの予防にも効果的なんだとか。
しかし、汗をかいた後にしっかり水分補給をしておかないと発汗が止まり、体に熱を溜め込んで最悪の場合「熱中症」を引き起こしてしまうなんてことも…。

特に夏の時期はどんどん汗が出てしまい、体から塩分やミネラルが失われがち。

喉が乾いた時点ではもう脱水の症状が始まっていると言われています。早め、こまめにを意識して水分補給を行うようにしましょう。

2-4 睡眠の質をあげる

summer-bat-04

自律神経を正常に保つには良質な睡眠をとることが大切。

特に夏の時期は暑苦しく眠りづらくなってしまいがちですが、エアコンで部屋を冷やしすぎたり、付けっ放しで眠ってしまうのだけは避けるようにしましょう。

オススメは寝る前にぬるめのお湯に浸かりリラックス効果を促すこと。
寝室の室温は27〜28度くらいに保ち、どうしても暑くて眠れないようでしたらエアコンを強くするのではなく、扇風機などを併用してみるのもよいかもしれません。

寝る直前までテレビやスマートフォンを見てしまうと、ブルーライトの影響で安眠の妨げになってしまうとも。良質な睡眠のためには使用を控えることをオススメします。

 

【他のおすすめ記事】
睡眠に隠された美容法とは?眠りと美肌の関係性について詳しくご紹介

3 「夏バテ」に効果的な食材や栄養素

summer-bat-05

夏の暑い時期はどうしても、冷たい麺類などの炭水化物を多く摂取して栄養バランスが崩れがちです。
また、冷たい食べ物の取りすぎは胃腸の働きを弱くし、食欲減退を引き起こしてしまう可能性も。

ここでは夏バテに効果的と言われている疲労回復効果のある食材や、不足しがちな栄養を摂取できる食材についてご紹介します。

3-1 ビタミンB1・B2を含む食材

「ビタミンB1・B2」は炭水化物をエネルギーに変え、疲労回復の働きをしてくれる栄養素。

うなぎや豚肉が夏バテに効果的と言われているのはこの「ビタミンB1・B2」を多く含んだ食材だからです。

ビタミンB1を多く含んだ食材は豚肉やレバー、マグロやカツオなど。
これらをビタミンB1の吸収を促進させる「アリシン」を多く含んだニンニクやネギと一緒に摂取すると、さらに効果UPが期待できます。

3-2 旬の野菜からミネラルを補給

汗をかいて体の外の出てしまったミネラルの補給には、旬の緑黄色野菜から補給するのがオススメ。

トマトやかぼちゃ、ピーマンといった緑黄色野菜にはカロテン、ビタミン、食物繊維といったミネラルが豊富に含まれているので、夏バテ予防にぜひ取り入れるようにしましょう。

3-3 疲労回復には酸っぱいものを

レモンなどの柑橘系や梅干しや酢などの酸っぱい食べ物に含まれる「クエン酸」には疲労回復と食欲促進の効果があるので、夏バテ予防にはぴったり。

食欲がない時にはまず、酸っぱいものを食べてみるのはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本日は「夏バテ」についてその原因や症状について、予防法から効果のある食材までご紹介しました。

暑い夏の季節は室内外の温度差や食欲不振からくる栄養不足など、どうしても体調を崩してしまいがち。

そんな時は、本日紹介した夏バテに効果的な予防法や食材を積極的に取り入れる夏バテ対策を試してみることをオススメします。

これから夏本番!体調を崩さないように夏バテ対策をしっかりするようにしましょう!

BACK