日常的に髪の毛のお手入れを実践している女性の方は多いかと思いますが、意外と見落としがちと言われているのが「頭皮のケア」。
実は美しく健康な髪の毛を保つためには、頭皮のケアにもしっかりと気を配ることが大切。
頭皮環境の乱れから引き起こされる様々なトラブルは、結果的に髪の毛にもダメージを与えてしまうんです。
今回は女性が悩みがちと言われてる頭皮トラブルを詳しく見ていくとともに、その原因やおすすめの対策方法までご紹介していきます。
目次
1 悩みがちな頭皮トラブルの種類
日々、頭皮のケアを心がけることは美しい髪の毛になるための近道。
ここではまず頭皮トラブルの種類について整理をしてみましょう。
1-1 頭皮の炎症やフケ
炎症を起こし頭皮が赤くなってしまったり、角質が剥がれ落ちるいわゆる“フケ”の症状が出てしまうなど目視でも確認できる頭皮トラブルは比較的気付きやすいもの。
頭皮トラブルには様々な原因が考えられますが、特に悩みがちと言われているのが“頭皮の乾燥”。
頭皮が乾燥すると外部の刺激から頭皮を守るバリア機能を低下させてしまい、刺激を受けることで炎症やフケと言ったトラブルを誘発させてしまうんです。
もし”頭皮の痒み”を感じた時は乾燥が進行しているサイン。どうしても自身では確認しにくい部位ですが、一度しっかり確認することをおすすめします。
1-2 頭皮に触れると硬い
ご自身の頭皮に触れた時に「硬くて動かない」または「動かしにくい」と感じたことはありませんか?
“頭皮が硬い状態”とはつまり”頭皮の血液循環が悪い状態”ということ。
もし頭皮部分が血行不良の状態の場合、髪の毛のハリやコシを失ってしまったり、抜け毛や薄毛の原因となってしまう可能性があるんです。
自覚症状がなく、ついつい放置してしまいがちな硬い頭皮。症状がひどくなると肩や首回りのコリ、頭痛などを引き起こしてしまう場合もあるので注意が必要なんです。
1-3 頭皮が臭う
毎日しっかり洗髪しているのに、頭皮の臭いが気になってしまう…
臭いの元になってしまうのは汗やほこりといった頭皮の付着した汚れはもちろんですが、皮脂が酸化し菌が繁殖してしまうことも原因のひとつ。
例えばせっかくシャンプーで頭皮をきれいにしても、しっかり乾かさずそのまま放置してしまうと頭皮で菌がどんどん繁殖していってしまうなんてことも。
汚れを落とそうと洗浄力の強いシャンプーで洗いすぎてしまうのもよくないですが、毛穴に詰まった皮脂は菌の栄養分となってしまうので毎日しっかり洗い流すことを心がけましょう。
2 頭皮トラブル回避のために気をつけたいこと
2-1 洗浄力の強いシャンプーや洗う頻度
頭皮トラブルで悩んでいるという方は、その原因が「洗髪のしすぎ」という可能性があります。
例えば1日に2回以上シャンプーで髪の毛を洗ってしまう場合、毛穴にシャンプーが残留してしまったり、頭皮を必要以上に傷つけてしまうなど、頭皮を清潔に保つためのはずが逆にトラブルを招いてしまうなんてことも。
また洗浄力の強いシャンプーを使用してしまうことにも注意が必要。皮脂を洗い流しすぎてしまうことで頭皮の乾燥を進行させてしまうんだとか。
敏感肌に悩んでいる方は、シャンプーの回数を減らすだけでも頭皮トラブルを回避できるかもしれませんね。
2-2 ホルモンバランスを整える
頭皮を健康に保つにはホルモンバランスを整えておくことも大切。
例えば女性ホルモンの1種であるエストロゲン。このホルモンの分泌が減ってしまうことで、頭皮が乾燥しやすくなってしまいがち。一方、プロゲステロンというホルモンが増えすぎてしまうと皮脂の分泌が多くなり、脂っぽい頭皮になってしまうんだとか。
つまりこの2つのホルモンは相互に強調し抑制しあう働きがあるため、ストレスなどが原因でバランスが崩れてしまうと頭皮に悪影響を与えてしまうんです。
頭皮トラブルが気になった時は内側のホルモンバランス崩れてしまわないよう対策しているのもよいかもしれませんね。
2-3 食生活を気をつける
ついつい乱れがちな食生活も頭皮環境を保つためには気をつけた方がよいポイントのひとつ。
特に「油分の多い食事」は皮脂の分泌を増加させ、毛穴をつまらせるリスクを高めてしまうんです。
おすすめはビタミンBを多く含んだ納豆やレバー、ほうれん草やセロリといった食材。
ビタミンBには皮脂の分泌を抑えてくれる働きがあるため積極的に摂取するようにしましょう。
3 実践したい日々の頭皮ケア
毎日こまめにケアを行うことが健康的な頭皮を保つためには大切。ただ意外と間違った頭皮ケアをしている方も多いんだとか。
特に気をつけたいのが「髪の毛を洗う方法やその前後のケア」について。
ここではシャンプーの正しい方法についてご紹介していくとともに、洗う前後にしたい日々の頭皮ケアについて見ていきましょう。
3-1 シャンプーの前後にやるべきことは?
日々、髪の毛や頭皮に蓄積した汚れを洗い流すことも大事ですが、その前後のケアを怠ってしまうと頭皮環境にも悪影響を与えてしまいます。
洗髪の前後に気をつけたい頭皮ケアについて見ていきましょう。
3-1-1 シャンプー前に気をつけたいこと
シャンプーする前のケアとして、軽くブラッシングをし事前に汚れを落としておくとよいでしょう。
そうすることでシャンプーの泡立ちがよくなり、余分なシャンプー量を抑え流ことで毛穴の詰まりや頭皮への刺激を減らすことができるんです。
また、頭皮の乾燥が気になる方は洗う前にホバオイルなどでマッサージをしておくと、血行促進の効果が高まり症状の改善が期待できます。
3-1-2 シャンプー後に気をつけたいこと
シャンプー後には菌が頭皮で繁殖しないよう、早めに乾かすことを心がけましょう。
乾燥が気になる場合、お肌に化粧水や乳液を使用するように頭皮にも保湿剤を塗布することがおすすめなんです。
クリームタイプの保湿剤だと髪の毛がギトギトしてしまうので、化粧水のようなさらさらとした保湿剤を選ぶとよいかもしれませんね。
また、よくヘアケアで使用されるトリートメントは頭皮についてしまうとトラブルの元になってしまうので注意が必要です。
3-2 おすすめのシャンプーや洗い方
頭皮トラブルに悩んでいる場合、もしかすると使用しているシャンプーが肌に合っていない可能性も…
シャンプーは肌への負担が少ない”アミノ酸系のシャンプー”や頭皮の健康によい成分が配合された”スカルプシャンプー”を選ぶとよいかもしれません。
洗う時は髪の毛の汚れを落とすというより、頭皮の汚れを落とすイメージで指の腹部分で軽くマッサージするように洗っていきます。
この時、爪を立てて洗ってしまうと頭皮を傷つけてしまうので注意が必要。
シャンプーを流しきれていないと頭皮トラブルの元となってしまうので、最後までしっかりすすぐようにしましょう。
まとめ
今回はよく悩みがちと言われている頭皮のケアについてとトラブルの原因から対策までご紹介してきました。
頭皮トラブルを引き起こしてしまう原因は乾燥や皮脂の酸化、頭皮の血行不順など考えられる原因は様々。
日頃から頭皮のケアを行うことはもちろん、食生活や生活習慣を見直すのもひとつかもしれません。
また、毎日シャンプーをすることで汚れを洗い流すのは大切ですが、間違った方法や肌に合わないシャンプーを使用してしまうことで逆に頭皮を傷つけてしまっているなんてことも…
ぜひ本記事を参考に頭皮ケアを見直してみてはいかがでしょうか。