日常的にお肌をケアしている時に気になってくる「毛穴の黒ずみ」。
毎日こまめに洗顔したり、化粧水や美容液でお肌を整えてもなかなか消えずに悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
特に鼻にできてしまう黒ずみである「いちご鼻」は気になるところ。ついついメイクで隠したり、ゴシゴシと強く洗ってしまいがちですが、逆にお肌にダメージを与えてしまうなんてことも…。
今回は毛穴の黒ずみについて、原因から効果的な対策まで詳しくご紹介していきます。
目次
1 黒ずみの種類
お肌トラブルのひとつである「毛穴の黒ずみ」。実は2種類に分類できることをご存知でしたか?
ここでは毛穴の黒ずみの種類について詳しく見ていきましょう。
1-1 角栓が原因で起こる黒ずみ
1-1-1 黒ずみと角栓の関係
「毛穴の黒ずみ」の原因のひとつに、角栓によって毛穴がつまってしまうことがあげられます。
そもそも角栓とは、毛穴に溜まった古い角質や皮脂、産毛などが混ざり合って白いかたまりになってしまったもの。
この角栓が毛穴に詰まった状態のままにしておくと、毛穴が押し広げられ黒ずみが目立つようになってしまうんです。
角栓が発生してしまう原因のほとんどは、”過剰な皮脂の分泌”。
化粧品の中には油分が多く含まれている種類もあり、きちんと洗い流さず皮膚に残ってしまっている場合も黒ずみの原因になってしまっているかもしれませんね。
1-1-2 なぜ”黒く”なってしまうの?
本来角栓は白っぽい色をしているのため、なぜ黒ずみになってしまうか少し不思議に感じませんか?
実は角栓の表面は空気や紫外線に晒されることで酸化し、黒く変色してしまうことが多いんです。
また、他にも顔の産毛が毛穴の黒ずみを作ってしまう原因のひとつ。角栓が毛穴を塞いでしまっている場合、産毛は抜け落ちることなく毛穴に残ってしまい、黒ずみになってしまうんだとか。
まずは毛穴に角栓が残らないようにケアするのが大切なんですね。
1-2 色素が沈着することで起こる黒ずみ
皮膚に「メラニン色素」が沈着し、毛穴を黒く見せてしまうことも黒ずみの原因のひとつ。
色素の沈着は衣服などによる過度な摩擦や紫外線、加齢やホルモンバランスの乱れなど様々な理由で起こってしまうと言われています。
メラニン色素による黒ずみは顔だけでなく、ワキやヒザ・ヒジなど全身にもできやすいという特徴もあるんです。
2 黒ずみに効果的な対処法は?
2-1 角栓を取り除く
角栓が原因となっている黒ずみを取り除く場合、まずは毛穴につまった角栓を取り除くことが効果的。
前述した通り、角栓ができてしまう原因の大半は過剰な油脂。洗顔化粧品に含まれている油分をしっかりと洗い流すことが大切なんです。
ただし、強い力で洗顔しすぎてしまうとお肌が傷ついてしまったり、毛穴がさらに広がってしまう可能性があるため注意が必要です。
また、洗顔の他にも角栓を取り除く方法として効果的と言われているのが「ピーリング」という方法もあります。
「ピーリング」とは、お肌に残った角質や角栓を柔らかくすることで取り除くスキンケア。
古い角質を取り除くことでお肌の代謝、いわゆる「お肌のターンオーバー」を正常にしてくれる働きがあります。つまり、ターンオーバーの周期を整えることで皮脂の流れをスムーズにし、角栓ができにくいお肌環境を作ることができるんです。
ピーリングは自宅で行うにはなかなか難しく美容サロンで行う場合が大半。刺激が弱い酸を肌に塗布するため、敏感肌の方は頻度や施術後のスキンケアに気を配りながら行うことがおすすめです。
2-2 色素沈着に有効な成分
色素が沈着してできる毛穴の黒ずみ対策には、メラニン色素の定着を防ぐような成分を含む化粧品を取り入れることも有効です。
メラニンの発生を防ぎやすい成分はビタミンC誘導体、メラニンの酵素に作用しやすいアルブチン、生成自体を抑えることができるプラセンタエキス、コラーゲンやヒアルロン酸などがあります。
毛穴の黒ずみ対策には保湿やターンオーバーを整える基本的なスキンケアもとても大切。色素の沈着にはシミ抜きの光治療という対策方法もあるそうです。
3 黒ずみを予防するには?
毛穴の黒ずみには日常生活でできる予防法というのもいくつかあります。
前述しましたが、毛穴の黒ずみを予防するにはお肌の新陳代謝である”ターンオーバー”の周期を整えることや、皮脂の分泌量を適切に保つことが重要です。
【他のおすすめ記事】
→ 【日々の肌ケアが大切】美肌効果の高い正しいスキンケアとは?
毛穴の黒ずみを予防するために整えたい習慣をいくつか挙げていくと、
- 食生活
- 睡眠
- 運動
などがあります。
お肌は健康を表すバロメーター。お肌の環境を整えると共にご自身の体調も見直していきましょう。
3-1 食生活を見直す
まず大切なのは食生活の見直すこと。
例えば、糖が多い食生活を続けていると糖の代謝にビタミンB群が多く使用され、皮脂の分泌をコントロールするべきビタミンB群が不足してしまうんです。
そのため、普段の食生活ではお肌のコンディションを整える役割がある”ビタミン類”を含む食材を摂取することが大切。
また、お肌を作る基になるタンパク質やコラーゲンといった成分が豊富に含まれる食材も一緒に摂取するしておくとなお効果的です。
食事だけでは不足しがちな栄養素は、サプリメントなどで補給するようにしましょう。
3-2 良質な睡眠をとる
睡眠不足は”美容の天敵”という言葉を聞いたことはありますか?
実はお肌のターンオーバーは睡眠中に活発に行われているんです。寝不足が続くと”肌荒れ”を引き起こしてしまうのは、ターンオーバーの周期が乱れてしまっていることが原因かもしれません。
睡眠は長時間取ればよいというものではなく、いかに”良質な睡眠”を取れるかが重要。
例えば、蒸しタオル顔を温めることでお肌の代謝が良くなるだけでなく、寝る前のリラックス効果が期待できます。
他にも、部屋の温度を適切保つ、寝る前にリラックス効果のある飲み物を飲んだり、アロマを焚いたりするといった工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。
3-3 適度な運動を心がける
血行が悪くなるとターンオーバーが乱れ、お肌環境が崩れてしまうということをご存知でしたか?
血行をよくするためには適度に運動することが有効。血行が促進し肌の隅々まで栄養素を運ぶことで、お肌のコンディションを整えてくれるんです。
また、運動中にかく”汗”にも角質を柔らかくし角栓のつまりを取り除いてくれることが期待できます。
定期的に運動することが難しい場合は、毎晩必ず寝る前に軽くストレッチを行う、帰り道少しだけ長い時間歩くなど、少しず日常生活に運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は「毛穴の黒ずみ」の原因からその対処法についてご紹介しました。
毛穴の黒ずみには、”毛穴が角栓によってつまってしまうことでできる黒ずみ”と”色素の沈着によってできる黒ずみ”の2種類があります。
それぞれ対策は異なりますが、共通してお肌の新陳代謝である”ターンオーバー”を整えることがとても大切です。
こまめなスキンケアでお肌の調子を整えるのはもちろんのこと、生活習慣を整え体の内側からの黒ずみ対策が可能。
ぜひ、本記事を参考に普段のスキンケアの方法や生活習慣の見直してみてはいかがでしょうか。