腸活で腸フローラを整えよう!知られざるその効果とは?

皆さんは「腸活」という言葉を耳にしたことはありますか?

腸内環境を整えることを”腸活”と呼び、健康や美容効果のために美腸を目指す女性が増えてきているんだとか。

腸活を行う上で食生活や生活習慣の改善が大切ということは分かっていても、実際にどのようなことをすればよいのかはあまり知られていません。

そこで今回は腸活についてその特徴やメリット、実際にどのようなことが効果的なのかを詳しくご紹介していきます。

1 そもそも腸活って何?

intestines-01

そもそも腸活は“腸内フローラを整える”と言い換えられることがあります。

“フローラ”とはお花畑という意味。顕微鏡で腸内を覗いた時にそこに住む細菌がまるで植物が群がっているような姿をしているところから”腸内フローラ”と名づけられたんだそう。

腸内には約1,000種類の細菌が住んでおり、そのバランスを保つことで腸内環境を正常に保っています。

細菌の種類は善玉菌と悪玉菌、日和見菌の3種類。この細菌のバランスは動物性タンパク質の過剰摂取や加齢やストレスなどが原因で崩れてしまうと言われています。

菌のうちビフィズス菌などの善玉菌は体にとって有益ですが、悪玉菌が増えすぎると下痢や腹痛、肌荒れなどの症状が出てしまうことも。

つまり腸内フローラを整える=(腸活)とは、腸内の細菌である善玉菌が悪玉菌の量より多い状態を保つことが大切なんです。

2 腸活によってもたらされる効果

intestines-02

2-1 便秘の解消

実は善玉菌が減ってしまうと”便秘”なってしまう可能性があるんです。

腸にいる善玉菌には腸が波打つように動く”ぜん動運動”を促す成分を作り出す働きがあります。

この波が打つような動きが腸で行われることで便意を促進させているそうですが、悪玉菌が増えてしまうと腸の動きが鈍くなり結果便秘になってしまうんだとか。

腸内環境が保たれ善玉菌がしっかり活動できていることが便秘解消には有効なんですね。

2-2 免疫力向上やアレルギー抑制効果

善玉菌がしっかり腸内で活動している場合、“短鎖脂肪酸”という物質を生み出す働きがあるんだとか。

この短鎖脂肪酸には外部から侵入してきた菌が増えるのを防いだり、過剰な免疫反応、つまり“アレルギー”を抑制する効果があると言われています。

腸内環境を整えることは病気を未然に防ぐことにもなるんですね。

2-3 肌や髪を整える美容効果

活性酵素という成分をご存知でしょうか?

ストレスを感じてしまうことで発生してしまうこの物質は、肌荒れや髪のパサつきの原因となり老化を促進させてしまう成分と言われています。

腸内細菌にはこの活性酵素と闘う力が備わっており、腸内環境が活発ならばこの活性酵素の撃退に一役買ってくれるんだとか。

つまり、腸内環境が整っていれば肌や髪をキレイに保つアンチエイジングにも効果的と言う訳なんですね。

3 腸内環境を整えるためにやるべきこと

intestines-03

3-1 食事から腸内環境を整える

腸内フローラを整えるには食事の方法に気を配ることが最も大切

ポイントとなるのはプロバイオティクス”とプレバイオティクスの両方を摂ることなんだとか。

プロバイオティクスとは、乳酸菌やビフィズス菌といった”善玉菌”を含む食材のこと。

例えば、発酵食品であるヨーグルトやチーズ、納豆やキムチなどがプロバイオティクスにあたります。

一方、プレバイオティクスとは善玉菌の栄養源となる物質。

野菜や豆類に多く含まれる“食物繊維”やバナナなどの果実やゴボウや玉ねぎに多く含まれる“オリゴ糖”などがそうなんです。

この両方を摂ることをシンバイオテックといい、腸内フローラには効果的な食事方法と言われています。

3-2 運動することを心がける

適度な運動には腸を活性化させる働きがあるため、腸内フローラルを整えるためには必要不可欠。

腸を活性化させるにはそれほど激しい運動ではなく、いつもより少し多めに歩いたり階段を使うようにするだけでも十分効果的と言われています。

また、腸周辺のインナーマッスルである腸腰筋(ちょうようきん)を鍛えるのもよいかもしれませんね。

3-3 自律神経を整える

少し意外かもしれませんが、自律神経のバランスを整えることも腸環境を正常にするためには効果的なんです。

自律神経とは交感神経と副交感神経が交互に優勢になることで身体のリズムを作っています。

実はこの交感神経と副交感神経のバランスを保つことによって、腸の伸縮と弛緩をコントロールしているため自律神経が乱れてしまうと、それに付随するように腸フローラも乱れてしまうんだとか。

自律神経を正常に保つためには、しっかり体を休めたりリフレッシュさせることが効果的なんです。

4 腸に効くツボ”合谷”とは?

intestines-04

ツボを押すことは簡単にできる腸活のひとつなんです。

手の甲にある親指と人差し指が交わるあたりにある合谷(ごうこく)は、大腸と皮膚を繋ぐ場所と言われています。

この部分のツボを押すと、便通を促したり腸を活性化させるのに効果的なんだとか。

この合谷の部分に青い血管が浮き出てしまっている場合、腸と皮膚を繋ぐパイプが汚れてしまっているサインと言われています。

まとめ

本日は美容や健康のために腸環境を整える”腸活”についてご紹介しました。

腸活とは腸フローラを整えること。腸にいる悪玉菌の数が増えすぎないよう、善玉菌の数を増やしていくことが大切なことなんです。

善玉菌は発酵食品に多く含まれているため、それらの食事と一緒に善玉菌の栄養源である食物繊維なども摂取することでより大きな効果を生み出してくれるんですね。

腸フローラルが正常に保たれていれば病気を未然に防いでくれたり、アンチエイジングや便秘解消にも効果的。

普段からお腹の調子が悪いと感じている方は、ぜひ本記事を参考に腸活を始めてみてはいかがでしょうか。

BACK