スマホが原因?巻き肩の症状や改善策をご紹介!

皆さんは「巻き肩」という言葉をご存知でしょうか。
言葉自体は聞き覚えはあっても、具体的にどのような症状なのかは知らないという方が多いのではないでしょうか。

巻き肩とは別名「スマホ巻き肩」とも呼ばれる、肩が内側に入ってしまう姿勢のこと。

今回は、巻き肩の症状やその原因について、いざ巻き肩になってしまった場合の対処方法など詳しくご紹介していきます。

1 そもそも巻き肩とは?

curly-shoulder-01

1-1 巻き肩の症状

巻き肩とは肩が体の内側に丸まってしまっている姿勢のこと。

巻き肩になってしまうと体のバランスが崩れ、骨盤の歪みやお腹やお尻周り、脚のラインなど姿勢全体を歪ませてしまうんです。

また、肩が内側に入るように凝り固まっていってしまため、首や肩こりや痛みが慢性化してしまうなんてことも…。そのまま症状が悪化てしてしまうと、思うように呼吸ができなくなって息苦しさを覚えることもあるんだとか。

その他にも鎖骨周辺を圧迫してしまうことでリンパの流れが乱れ、体の中に老廃物が溜まり”むくみ”の原因にもな流と言われています。

寝ても疲れがとれない、体がだるいといった体の不調を感じた場合、もしかすると「巻き肩」が原因かもしれません。

ご自身が痛みを抱えている箇所に巻き肩が関わっていないか一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

1-2 巻き肩になってしまう原因

巻き肩になってしまう原因は「前のめりの姿勢」を続けてしまうこと。

実は、スマートフォンやタブレットが普及したことによって巻き肩が増えていることから巻き肩は別名 「スマホ巻き肩」とも言われているんです。

スマートフォンやタブレットはついつい長時間使用してしまいがち。集中しているといつのまにか前のめりの姿勢になっていたなんてことも…。

また、長時間スマートフォンやタブレットを覗き込む姿勢は巻き肩だけでなく「スマホ首」とも呼ばれ、ストレートネックの原因となってしまいます。

ストレートネックも巻き肩と同様に、首や肩のコリ頭痛を引き起こしてしまうため注意が必要なんです。

2 自宅で簡単にできる巻き肩セルフチェック

ご自身が巻き肩になってしまっているか確認したい場合、自宅でも簡単にできる”巻き肩セルフチェック”がおすすめです。

まず、両手を上げ、バンザイの姿勢になります。この時、下から徐々に耳に近づけるように腕を上げていきます。耳より後ろまで腕がくれば問題ありませんが、その前で止まってしまう場合には巻き肩の可能性があります。

また、鏡の前に立ってご自身の姿勢を確認するだけでも巻き肩かどうかチェックすることも可能。

巻き肩の場合、自然な体勢をとっているつもりが、手の甲が鏡側に向いてしまったら体が内側に丸まっているかもしれません。

もしご自身が巻き肩かどうか気になる場合は、自宅で簡単に試せるとセルフチェックを実践してみてはいかがでしょうか。

3 巻き肩と猫背の違い

curly-shoulder-02

“巻き肩”と”猫背”はとてもよく似た症状で混同されがちですが、実は全く別の症状なんです。

肩が体の内側に入り込んでしまう巻き肩に対し、猫背は肩ではなく背中全体が丸まっている状態のこと。

「姿勢が悪い状態」と言えばイメージしやすいかもしれないですが、背骨がカーブしてしまうことが原因で”前のめりの姿勢”になってしまうのが猫背の特徴なんです。

ただし、猫背の姿勢は結果的に巻き肩を発症させてしまうケースもあるので注意が必要なんです。

4 実践したい巻き肩対策

curly-shoulder-03

4-1 日々の姿勢を正す

前述した通り、巻き肩は前のめりの姿勢によって体が歪んでしまうことが原因で起こります。

つまり日々、前のめりにならないような姿勢を心がけるだけでも効果的なんです。

例えば「スマホ首」の自覚がある場合、スマートフォンなどを覗き込むような姿勢を避け、首に負担をかけないように長時間、同じ姿勢でいないことが大切。

また、大切なのは椅子に座る時は腹圧を意識し、骨盤を安定させるようなイメージを持つこと。骨盤が安定させることで体のバランスを整え、巻き肩になりにくい姿勢を作ることができるんです。

4-2 巻き肩に効果的なストレッチ

自宅簡単なストレッチを行うだけでも巻き肩を改善が期待できます。

【他のおすすめ記事】
自宅や職場でお手軽ヨガ!隙間時間にできるおすすめのポーズ7選

例えば肩に力をグーっと入れてすぼめてからまた力を抜く。この動作を何度か繰り返すだけで筋肉がほぐれて巻き肩に効果的なんです。痛みがある場合は、患部に軽く手を当てて深呼吸を繰り返し、マッサージするように筋肉を揺らしてあげるのも痛みの緩和が期待できます。

脇や腕、背中や股関節を伸ばすいわゆる一般的なストレッチも効果的。また、座りながら頭の後ろに手を組んで背中を伸ばすストレッチなどもおすすめです。

きついストレッチをする必要はなく、空いた時間、自宅などで簡単なストレッチから始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は巻き肩の症状から予防対策までご紹介してきました。

巻き肩とは肩が内側に入ってしまい姿勢が崩れてしまうこと。症状がひどくなると、首や肩の痛みや頭痛みを伴う倦怠感など、日常生活に支障をきたしてしまう場合もあるんだとか。

そんな巻き肩の原因は姿勢が「前のめり」になってしまうこと。

スマートフォンなどが普及した現代。画面を覗き込む姿勢が増えたことで、巻き肩に悩んでいる人も増加傾向にあるため、別名「スマホ首」や「スマホ巻き肩」とも呼ばれているんです。

今回いくつか巻き肩の予防法などをご紹介しましたが、実際の痛みを感じている段階だと予防対策では完治は難しいかもしれません。

一度専門医に相談することも視野に入れ、本記事を再発防止生活習慣を見直すきっかけとしていただけると幸いです。

BACK