多くの女性が抱えている悩みのひとつといえば冷え性ではないでしょうか。
特にこれから気温がどんどん下がってくる季節、手足が冷たくてなかなか眠れないなんて事も…
せっかくの機会、改めて冷え性についておさらいをして今年の冬はしっかり対策をしてみませんか。
今回は冷え性(冷え症)の症状についてやその原因、改善するためのおすすめの方法など詳しくご紹介していきます。
【他のおすすめ記事】
→ 基礎体温のUPで病気知らずの体に!温活とは?
→ 代謝を上げるにはどうしたらいい?痩せやすい体質に変える方法
→ エアコンの冷えから体を守る!冷えの影響から冷房対策までご紹介
目次
1 改めて考える冷え性について
冷え性とは外気温の低下などが原因で冷やされた手足の先端が温まりにくくなったり、感覚がなくなってしまうほど慢性的に冷えてしまっている状態のことを言います。
普通の人が寒さを感じていない時でも、手足や下半身など体の一部が冷えて辛いと感じたら冷え性のサインかもしれません。
女性の約70%がこの冷え性に悩んでいると言われ、その理由としては男性に比べ皮下脂肪が多い、体温をあげるための筋肉量が少ないなど様々な理由が関係しているそうです。
2 冷え性の原因について
もし冷え性に悩んでいるとしたら、それは体の中で体温調整がうまく行われていないことが原因かもしれません。
生活習慣や食事など様々な要因が考えられますが、ここではいくつか考えられる冷え性の原因についてみていきましょう。
2-1 基礎代謝の低下
まず考えられる1つ目の原因は、基礎代謝の低下によって体の発熱量が減少してしまうことが考えられます。
基礎代謝とは体に取り込んだ栄養素をエネルギーに変化させる酵素の働きのこと。
例えば食事をした時に体が温かくなったり、汗をかいてしまうといった経験はありませんか?
実はこの基礎代謝が行われると同時に熱エネルギーつまり、”体の熱”が生み出されているんです。
体の中でこの代謝が最も多く行われるのが筋肉。つまり筋肉量の低下がそのまま代謝の低下を招いてしまうと言われています。
筋肉量はどうしても加齢や運動不足、ダイエットによって落ちてしまうことあります。
筋肉量を維持することは代謝を保ち十分な熱を作り出してくれるため、冷え性対策にも効果的という訳なんですね。
2-2 自律神経の乱れ
2つ目は自律神経の乱れによって引き起こされる冷え性。
自律神経は不規則な生活やストレスなどが原因でバランスが崩れてしまうと言われています。
そのバランスが崩れてしまうと体中をめぐる血液の循環が悪くなってしまうんだとか。
血液には熱を体全体に行き渡らせる働きがあり、せっかく体の中で熱が生み出されても血液循環が悪いと体の隅々までうまく熱が伝わってくれません。
つまり自律神経が乱れると手足などの末端まで熱が届きにくく冷え性を引き起こしてしまうという訳なんです。
また女性の方の場合、加齢によって女性ホルモンが減少してしまうことが自律神経のバランスを崩してしまう可能性もあるんだとか。
男性より女性の方が冷え性に悩んでいる人が多いのは、このような理由も関係しているのかもしれせんね。
2-3 体内に水が滞ってしまう
“水滞”という言葉をご存知でしょうか?
水滞とは水分代謝が悪く体の外に水分を排出できていない状態のこと。
水分をたくさん取ることは体に良いことと思われがちですが、汗や排尿によってしっかり排出できていない場合、一転してむくみや冷え性などの体の不調を引き起こしてしまう原因となってしまうんだとか。
舌が普段より厚く歯型がくっきりついてしまうと感じた時は、水滞が起こっている可能性あり。
冷え性に悩んでいる方で少し尿や汗が出る頻度が少ないと思ったら、まずご自身の舌の状態のセルフチェックから始めてみてはいかがでしょうか。
3 夏こそ冷え性に注意が必要?
冷え性は外気温の低下が要因となる場合があるため、寒くなる秋や冬だけ気をつければいいと思われがち。
しかし夏に冷え性に悩んでいる女性が増えてきていることをご存知でしょうか。
実は夏の食生活や日常生活の中にこそ冷え性を引きを今年てしまう要因がいくつか隠されていると言われています。
例えば、暑くなってくるとどうしても冷たい物や食べ物を取ってしまいがちですよね。
冷たいものを摂取しすぎて体温が下がり過ぎてしまうのはよく夏に起こりがちな冷えの原因のひとつなんです。
また、暑いときの入浴は浴槽に浸からずシャワーだけで済ませてしまっているという人も多いのではないでしょうか。
全身浴には血行を促進させてくれる効果があるため、冷えに悩んでいる人こそしっかりお湯に浸かって体を温める方が良いと言われています。
また、エアコンによる冷えも夏ならではの冷え性の要因。
エアコンを使用するとどうしても外気温と室内温の温度差が大きくなってしまいがち。実はこの温度差が自律神経のバランスを崩す原因になってしまうんです。
夏にこそ体を冷やし過ぎないようしっかりと冷え対策することをおすすめします。
4 日常生活の中でできる冷え性対策
4-1 軽い運動で血行促進を促す
冷えの原因である血行不良を促進させるためには日常に軽い運動を取り入れることが効果的なんです。
また血行促進の効果以外にも運動をすることで筋力量が増えてくると基礎代謝も向上するため、さらに冷え性の改善が期待できます。
まずはウォーキングやストレッチ、ヨガや筋トレなど無理のない範囲内で運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
4-2 食生活を見直してみる
体の中で熱が発生するのは、食事などで取り込んだ糖質が分解されブドウ糖となり、それらが燃焼しエネルギーとなるときと言われています。
ただし、このブドウ糖をエネルギーに変えるためにはビタミンやミネラルといった要素が必要なんです。
もしかしたら過度なダイエットや偏った食生活によるビタミンやミネラルの不足が冷えの要因となっているかもしれません。
まずは冷え対策として、バランスの良い食事を心がけてみてはいかがでしょうか。
特に血行促進が期待できるビタミンE、貧血の改善に効果があると言われているビタミンB12や葉酸から摂取するのがおすすめです。
まとめ
本日は女性が悩みがちな冷え性の症状や原因についてご紹介しました。
冷え性は外気温が下がった時に手足の先が冷たくなり、なかなか温かくならなかったりひどい時には痺れるような感覚になってしまう症状のこと。女性の約70%は冷え性で悩んでいると言われています。
代謝の低下や自律神経の乱れ、特に女性の方はホルモンバランスが崩れてしまうことなど、体温調整がうまくいかなくなることが冷え性を引き起こす原因となってしまうそう。
ただし食生活や軽い運動を取り入れるなど、日常生活の中で冷え性対策を行うことが可能なんです。
本記事で紹介したいくつかの事例を参考に、冬の冷え性対策にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。