皆さんは「ステイン」という言葉をご存知でしょうか。
歯の黄ばみやくすみの原因であると、なんとなくイメージを持っている人が大半ではないでしょうか。
誰しも歯を美しく保ちたいと思いつつ、”どうして歯に着色汚れが残ってしまうか”そのメカニズムについてはあまり知られていないところ。
今回はステインについて、原因から予防対策まで詳しくご紹介していきます。
目次
1 ステインについて
1-1 ステインとは?
ステインとは歯の表面に付着した着色汚れのこと。長い時間をかけて付着したステインが歯に蓄積され、黄ばみやくすみの原因となってしまうんです。
歯の汚れは、歯の表面に付着した”歯垢”や、歯垢が石灰化して歯の隙間にたまった”歯石”、加齢によるエナメル質の劣化などその原因は様々。そんな中ステインは水では落ちにくい性質を持ち、闇雲に歯を磨いてるだけで改善するのは難しいとされています。
「歯の白さ」は多くの女性が気になるポイントのひとつ。歯の着色汚れによって清潔感が失われてしまう前に早めの対策を心がけることをおすすめします。
1-2 ステインが付着する原因
ステインといえばコーヒーや紅茶などを飲むことが原因と考えている人が多いのではないでしょうか。
まずステインの原因のひとつとされているのが、「ポリフェノール類」を含んだ飲食物。
このポリフェノール類が、歯のエナメル質を覆っている”ペリクル”というタンパク質と結びつくことでステインができてしまうと言われています。
例えばポリフェノールの含んでいる飲食物といえば、コーヒーや紅茶を始め、ワインやチョコレート、意外なところではバナナやリンゴと言ったフルーツから、カレーやトマトソースにも含まれているんだとか。
また、タバコに含まれるタールもステインの原因のひとつ。粘着力が強く一度つくとなかなか落ちない着色汚れなんです。
ステインが気になる方は、まず原因となる飲食物やタバコを控えるところから始めてみてはいかがでしょうか。
2 歯磨き粉選びは大切?
毎日歯をしっかりブラッシングしているにもかかわらず、歯の着色汚れが気になるといった経験はありませんか?
そんな時は使用している歯磨き粉の成分を改めてみてはいかがでしょうか。
歯磨き粉選びで大切なことは、“ステインを付着しにくくする”ラウロイルグルタミン酸ナトリウムという成分や、“ステイン自体を除去する”ポリリン酸ナトリウムという成分が含まれているかを確認することが大切です。
また研磨剤が多く含まれた歯磨き粉は歯の表面を傷つけてしまい、逆に着色汚れを悪化させてしまう可能性もあるので注意が必要なんです。
3 ステインの予防やの手入れ方法
有効成分が含まれた歯磨き粉選び以外の、ステイン予防やお手入れの方法について見ていきましょう。
3-1 歯の磨き方
普段の歯のブラッシングで気をつけていることはありますか?
絶対にやってはいけないのは強い力でゴシゴシと歯を磨いてしまうこと。傷ついた箇所に汚れが入り込み、着色汚れが取れにくくなってしまうと言われています。
強く磨くことで汚れをしっかり落とせるというわけではありません。歯を磨く時は、歯と歯茎の間にブラシを当てるように優しく磨いてあげるのがポイントなんです。
3-2 食後に口をゆすぐ
食後に口の中に残った汚れをできるだけ早く落とすことがステイン予防には大切。
水で口をゆすぐでも十分ですが、洗口液を使用するとさらにステインを付きにくなる効果があるんです。
3-3 唾液の分泌を増やす
実は口の中が乾いてしまっている状態が続くと、着色汚れが落としにくくなってしまうと言われています。
唾液の量を増やし口内環境を整えるのが、ステイン予防には効果的。
よく虫歯予防のためフッ素入りのガムなどを噛む人は多いと思いますが、唾液の分泌を促進させるために噛んでみるのもよいかもしれませんね。
4 ステインのセルフケアは難しい?
前述したように、歯の磨き方や使用する歯磨き粉を工夫する、食べ物や飲み物を気をつけるなどセルフケアでステイン対策をすることもできます。
ただ、セルフケアだけではすべての着色汚れを除去するのは中々難しいもの。
そんな時は歯の専門医院などで行われている PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)を受けてみるのもよいかもしれません。
PMTCとは、歯科医や衛生士などのプロが専用の機材や研磨剤を使用し口腔内の清掃をすること。
いわゆる歯を白くキレイに見せる「ホワイトニング」と混同しがちですが、PMTCは歯石や着色汚れをとる「クリーニング」のことをいうんです。
そのため、保険適用外となるホワイトニングホワイトニングとは異なり、PMTCは歯科医院によっては保険が適用される場合もあるんだとか。
セルフケアでどうしてもステインが気になる場合は、一度専門医に相談してみるのもよいかもしれませんね。
まとめ
本日は歯のステインについてご紹介してきました。
ステインとは歯の着色汚れのこと。ポリフェノール類を含むコーヒーやワインなどを摂取することが原因でステインが歯に蓄積し、黄ばみやくすみの原因となってしまうんです。
ステインに対する有効成分を含んだオーラルケアを行うことも大切ですが、まずは着色汚れが歯に蓄積しないようこまめにうがいをする、唾液の分泌量を増やすことがステイン予防に効果的です。
また、セルフケアでどうしても取れないステインは、一度歯科医でPMTCというクリーニングを受けてみるのもおすすめ。
日頃から歯のステインが気になるという方は、本記事を参考に対策や予防を始めてみてはいかがでしょうか。